コレクション: ✣✣­­–­­–­­3月限定セール­­–­­–✣✣

✣✣­­­­­­3月31日までの期間限定セール­­­­✣✣

ユーカリ・グロブルスアロマ又は、ユーカリ・グロブルスのブレンドオイル購入で

20%OFF! (カートに入れると反映されます)

ユーカリの精油はどのような植物から作られているのでしょうか?

1000種類以上の品種があるユーカリ**

ユーカリは高さ50m以上にも育つ常緑高木で、成長が早い植物です。

一般的には、コアラが食用に好む植物として有名ですよね‼‼

よく生い茂り、あたり一面を葉で覆う様子に由来し、ギリシャ語で「よく覆われた」を意味するEucalyptus(エウカリプトゥス)という名前が付けられました。

生産地の一つであるオーストラリアでは、原住民であるアボリジニの間で、古くから万能薬として利用されてきました。また、ユーカリという言葉には「解熱の木」という意味があり、解熱剤として利用されてきました。風邪をはじめとする呼吸器系の炎症にも効果を発揮してきたようで、現在ではのど飴やハーブキャンディの成分にユーカリ成分が含まれていることがあります。

数あるユーカリの中でも、アロマテラピーに最も多く用いられているのがユーカリ・グロブルスです。

主要成分である1,8シネオールを高い濃度で含み、強いスパイシーな香りがします。

1,8-シネオールには去痰・鎮咳作用や抗炎症作用があります。

風邪や花粉症で鼻が詰まったとき、喉にからんだ痰を切りたいときなどに、積極的に香りを吸い込むと、症状が緩和すると言われています。

高濃度で使用すると皮膚に刺激が強すぎるため控えてください。マスクなどに精油を垂らして直接吸入することは避け、希釈するなど、使用量に気を付けてお使い下さい。

••症状の緩和に有効な方法••

  • マグカップに65度から75度の湯気が上がる程度のお湯を入れ、精油を2、3滴落とし、鼻を近づけ、香りを吸引する。症状が緩和されるまで一日数回行う。
  • 洗面器に熱湯を張り、1、2滴精油を入れて、アロマの蒸気を吸い込む。
  • ハンカチやティッシュに1滴精油を垂らし、香りを吸い込む。
    ※ ハンカチに染みができる場合があるので注意する
  • アロマバスとして、エプソムソルトに5滴ほど混ぜてお湯に入れ、血行を促進させるように入る。

ぜひこの機会にユーカリ・グロブルスをお試し下さいね。